NEW 進行中!


01.06.30
夏季競馬番組最初の重賞、第8回 函館スプリントステークス(GV)における注目点は何?

競馬番組を単位として考えた時、今夏に第1回 アイビスサマーダッシュ(GV)・芝1000mが設計されたことにより、(芝)最短距離重賞の座を譲ったという側面があるのです。

夏季競馬を2002年へ向けての実質スタートとして考えた場合、アイビスサマーダッシュと(函館スプリントS以外の)芝1200m重賞の設計順序を考えれば、函館スプリントSにおける今年故の注目点が浮き彫りになってくるのです。


   ≪少し具体的に≫

何故”最短距離重賞の座を譲った”なんて表現をするのかといえば、最短距離重賞であることを根拠にしたオペレーションが存在するからです。

★このオペレーションが芝1200m重賞から芝1000m重賞へ移行されるわけで、アイビスサマーダッシュにおける分析の入り口ともなっている。

芝1200m重賞におけるオペレーションが減ってしまうわけではなく、芝1000m重賞が設計されたことを利用するオペレーションが加わることになる。

しかし、芝1000m重賞が(設計はされたものの)まだ1度も消化されていないからこそ、今年故の注目点が函館スプリントSに存在することになるわけです。


   【以上とは別】

賞金による別定規定に関しては、00.09.08 等を参考にするのもいいでしょう。


■ 会員各位 「ラジオたんぱ賞 −レースの個性−」 送信済みです。
01.06.23
第42回 宝塚記念は、春季番組内GT最終戦であると同時に、他場で夏季番組がスタートしてから最初のGT戦という側面をもつレース。


開催週に関する個性とは別に、ファン投票選出を含めた施行規程を利用して、精密なオペレーションが構築されている。(レース独自のオペレーションの一部)


主催者が発表したファン投票順位と出馬表に載ったかどうかの関係は以下の通り。(馬名及び11位以下は確認して下さい)

( )=順位、○=出走予定、●=不出走


  (1) ○
  (2) ●
  (3) ○
  (4) ○
  (5) ○
  (6) ●
  (7) ●
  (8) ●
  (9) ○
  (10) ●

【ア】上位5/10頭が出馬表に載った。何故10頭で1度区切るのかといえば、ファン投票選出馬は10頭までだから。(この種の数字には全て根拠が必要。根拠のないところにオペレーションは存在しないから。)

【イ】フルゲート18頭に対して、出走予定馬は12頭。【ア】=5頭以外にファン投票選出馬は、22位のホットシークレットまで4頭が加わって合計9頭となっている。


   ≪今回指摘したい事≫

分母(フルゲート数であったり、出走頭数であったり、・・・)と分子を様々なセットで考えてみる。←ファン投票という観点だけでも何通りも挙げられる。

起用されるべき馬(とりあえずはグループでOK)と上記セットを、ルールとして結びつける事を考えて頂きたいのです。


■ 会員各位 「宝塚記念 −ファン投票と出走構成−」 送信済みです。 Webで指摘した事とは別角度の入り口になります。
01.06.16
福島、阪神、函館、所謂3場開催週という特徴もあるけれど、芝コース施行重賞が設計されていない開催週となっている。

ダートコース施行重賞、第6回 プロキオンステークス(GV)が設計されているけれど、設計全般にいえることを取り上げます。


大まかな比較ですが、芝コース施行重賞とダートコース施行重賞はどちらが難しいと感じていますか?

<芝>OR<ダート>と考えた時、設計されている重賞の数に大きな違いがあるので、研究の時間は芝コース重賞に偏っているのが自然かも。

芝コース重賞の方が複雑で難しい、ダートコース重賞はとりかかり難い、このような印象も含めて様々でしょうが、オペレーション的難易度は基本的に平等です。


   ≪今回指摘したい事=コースについて≫

芝コースは内回り・外回りの有無、Aコース・Bコース・・・といったバリエーションが存在している。 ダートコースにはこの部分がない・・・。

同じレースであっても、利用コースが異なれば変化するオペレーションが存在するのは事実なのです。(ご存知の方も多いと思う)

そうだとすると、ダートについては(コースが変わらない分に対して)単純なのか?という素朴な疑問が出てくる・・・。

実際にはそんなことは無いわけであって、ダート重賞については別の観点からオペレーションのバリエーションを見出す必要性があるのです。

ダートコース施行重賞に関しては、芝コース施行重賞に対して補完するべき部分を考えてみることも大切といえます。


■ 会員各位 「東京優駿 −2着を目指した2頭−」 送信済みです。 Webで指摘した事と共通する考え方として、”オペレーションにおけるバランス”が挙げられるでしょう。
01.06.09
2000年6月10日、サイトの正式開始日から1年が経過しました。競馬の世界では今日から1回函館=夏競馬がスタートし、21世紀デビュー馬による最初の東京優駿への戦いがスタートした。

「自分による理詰めの予想で迎え撃つ競馬」目指して是非頑張って下さい。



古馬重賞戦に注目すると、第18回 エプソムカップ(GV)が施行予定となっている。

★この時期、つまり競馬番組的に春季競馬と夏季競馬が並行で消化される期間に持ち込める観点を呈示します。

各馬の戦歴分析を行う時、どこまで溯るべきかはレースによるし、同じレースであっても対象年によって異なるのが普通なのです。

この中で、各馬の過去1年を分析スパンとするケースにおいて、ちょうど1年前(春季競馬と夏季競馬が並行で消化されていた期間)に、春季と夏季どちらの番組を走っていたのかで分析の入り口が分かれる観点が厳然と存在するのです。

毎年複数のレースに持ち込める観点であって、現行の開催日割りを利用したオペレーションといえる。

この観点の有効性を実感できるには時間がかかると思うけど、番組設計の意図を理解するという面でも重要です。 解釈レベルによっては際どい内容ですが、サイト開始1周年記念ということで。


■ 会員各位 「東京優駿 −求められた部分戦歴−」 送信済みです。 「2着を目指した2頭」についても取り上げる予定です。
01.06.02
第51回 農林水産省賞典 安田記念、外国調教馬が2頭出馬表に載っています。

目前の[外]起用の有無について指摘するというよりも、基本的な考え方について少し。

マスコミ的な ”JRA在籍馬と外国調教馬の力関係(?)が難しい” という部分は、オペレーションの世界には存在しないのです。


戦歴特定を軽視して、外国調教馬の可能性を見た目の出目連動(?)・リンク(?)から探ろうとすることは間違いです。 本当のオペレーションに出目連動は存在しないから。

オペレーションとしての(連対)ゲート指定は、根拠のある数式で表現・算出されるものであって、(数式故に)国籍なんて関係ないのです。 (施行規定により使われる数式は異なるけれど)


  ≪安田記念における[外]戦歴分析の入り口≫

【A】JRA主催レース初出走馬

【B】JRA主催レース出走歴有馬
   (ア)前年の当レース出走歴
   (イ)京王杯SC出走歴
   (ウ)他レース出走歴


 (1)最初に【A】【B】で分類

 (2)【B】について(ア)(イ)(ウ)へ細分化
    疑問が出るでしょう ←ポイントがあり
    【A】についても細分化はあるけれどここでは触れません

 (3)以降の細分化(も必要)は各位におまかせします

★細分化した項目に空欄があっても関係ありません。その空欄は来年以降の出走[外]が埋めてくれるわけで、それが迎え撃つ競馬に繋がるのです。


■ 会員各位 「安田記念 −普遍的オペレーション−」 送信済みです。 上記観点に加えても勿論OKです。

■ 安田記念をずっと前から目指している方もいるので、レース前に取り上げました。東京優駿については後日触れると思います。

第1回進行中!( 00.06.10 )の意味、Web進行中!( 01.02.03 )で指摘した分類の答えをこの件に限り会員用進行中!( 01.02.16 )でお知らせした意味、察して頂ければ十分です。
01.05.31
2000年12月7日はとても嬉しい日でした。

(オペレーション的根拠のない数字を書くことは、原則的にしませんが今回の数字はオペレーションによるものではありません。 ←念のため)

嬉しかった理由.....当サイトの主目的=「JRA競馬の存在意義の把握」・「オペレーション研究のあるべき方向性の呈示」・「自分による理詰めの予想で馬券を迎え撃つ」......これ等に賛同頂いていることを再認識できたから。

本当の競馬を知ることで競馬以外の事も充実する、進行中!の読者にはそうあって欲しいものです。


会員各位・一般読者の競馬歴に関しては、「オペレーションなるものを初めて知った」・「研究歴数年」・「研究歴○○年」と様々なのです。

当面の目標として、「国家事業としての公正競馬には何故オペレーションが必要不可欠なのかを理解したい」・「ダービーを自力で的中できるようになりたい」・「安田記念を自力で的中できるようになりたい」とこれまた様々でした。 ←安田記念は意外と人気があるようです

皆無の知識からのスタートであっても、目標に向かってマイペースで努力するならば、楽しい世界を知り続けることができるのではないでしょうか。そして、それは競馬に限ったことではないと思います。


当サイト正式開始日(2000年6月10日)の根拠になった、「東京優駿」が終了し、「第51回 農林水産省賞典 安田記念」を消化予定の今週、気分もすっきりと衣替えを迎えようとしています。


サイトの根本的な構造は、オペレーションに倣って組み立てているので大きな変更は難しいけれど、デザインに関しては、オペレーションの進化を見極めながら時代に即するものを是非取り入れたいと思っています。(基本的にシンプルであることに変わりはないと思うけれど)


次回、オペレーションに戻りますんで。
01.05.26
研究者の皆様、「東京優駿と新馬戦」、オペレーション的にどちらが難しいと感じていますか? また、その理由は何ですか?

一つのレースに注目した場合のオペレーションを大別すると、相対関係を機軸にしたモノとレース固有のモノが挙げられることは何度となく触れました。

東京優駿から相対関係を考える時、皐月賞・菊花賞、あるいは桜花賞・優駿牝馬、といったレースを連想することは、当サイトの読者であるならば比較的容易なことでしょう。(具体的なオペレーションとして、整理できているかどうかは別として)

東京優駿における、新馬戦からの相対関係を機軸に構築されたオペレーションを学んだ時、主催者が国家であるゲームのスケールや奥の深さを実感できると思う。


★第1回 進行中!( 00.06.10 )でサイトの正式開始日を2000年6月10日としたかった事、及びその理由について触れました。 最注目の1戦、東京優駿(第68回 日本ダービー)を迎えることになった。


   ≪第68代 日本ダービー馬の指名≫

第1回 進行中!で指摘した、2001年の日本ダービーに注目した理由を証明してくれる戦歴所持馬でしかありえない。 (今回の東京優駿は、解釈レベルを考えるのに良い機会かも)


■ 会員各位 「ダービー −オペレーションの集約−」 送信済みです。
01.05.19
優駿牝馬(第62回 オークス)におけるオペレーション分析で、桜花賞を無視する方はいないでしょう。

では、皐月賞における分析を、優駿牝馬に持ち込む方はどの位いるのだろう?

「桜花賞⇔優駿牝馬」・「皐月賞⇔優駿牝馬」、それぞれの対比における優駿牝馬の定義にこそ、分析のあるべき方向性が潜んでいるのです。



【桜花賞から】

01.04.07 で指摘したように、桜花賞世代が消化した阪神3歳牝馬Sにおける ”変更事項” が1つの決め手となっていた。 (1頭の連対馬と決着構造を指定していた)

優駿牝馬においては、1頭だけ、あるいは決着構造のみ、いずれかを指定することになる。(各位で考えて下さい)

★オペレーションの起点(阪神3歳牝馬Sにおける ”変更事項”)を共有する場合......対象レースは、桜花賞⇒優駿牝馬と推移している......指定されることも同時に推移するのです。 ← オペレーションにおける概念の一つ


【別角度から】

今年の優駿牝馬における注目の出走構成を一つ指摘しておきます。(捉え方のレベルによるけれど、ジャストミート可能といえる)

★”桜花賞のステップレース1着馬” と ”優駿牝馬のステップレース1着馬” 、全馬が出馬表に載った優駿牝馬。


■ 会員各位 「オークス −根本的な考え方−」 送信済みです。 「皐月賞⇔優駿牝馬」を考える時の参考にして下さい。
01.05.12
第46回 京王杯スプリングカップ......Web進行中!・会員用進行中!、いずれにせよ、研究の方向性として参考にして頂いている方々には......(いつの日か)出馬表の精密さを実感して頂けると確信しています。

01.04.2801.05.05 )12頭立てと18頭立てを、共に6つの枠で考えるアプローチを紹介したけれど、京王杯SCにおいて、もう一度稼動することになる。


   ≪何故そんなことがいえるのか?≫

今回は 01.05.05 で触れたような......理由1・理由2・理由3、この戦歴的理由でNHKマイルCにおける(6つの枠にした場合の)3つの枠が切れる......馬券的テクニックではなく、オペレーションを稼動させる段取りについて指摘します。

【天皇賞(春)⇒NHKマイルC】
  同じ事=6枠で考える事
  違う事=2頭に対して3頭

【NHKマイルC⇒京王杯SC】
  同じ事=6つのセットで考える事(注1)
  違う事=(3頭がゲート順ではなく)戦歴でセットになる事(注2)

(注1)NHKマイルCでは、「単純に1番から3頭ずつ考えた6つの枠でOK」。今回は、3頭ずつ6つのセットであることはNHKマイルCと同じ。

(注2)出走予定馬18頭が、特定の戦歴共有によりセットになることがNHKマイルCと違う。


★別の根拠1★

【天皇賞(春)⇒NHKマイルC】
  12頭⇒18頭という出走頭数と、連続週G1というセット

【NHKマイルC⇒京王杯SC】
  安田記念へ向けたステップ競走というセット -[地]云々の規定-
  グレードが違うからこそ、頭数は同じで構わない
  頭数が同じだからこそ、3頭の組み合わせ方が違う


★別の根拠2★

天皇賞()に登場した、唯一の外国産馬=(外)
    ↓
NHKマイルCに登場した、唯一の地方在籍馬=[地]
    ↓
京王杯SCに登場した、唯一の外国調教馬=[外]

(ここでは本人がどうこうではなく)出走構成としての流れを作っている


以上が解りやすいポイントでしょう。

★天皇賞(春)が12頭立て、(外)1頭出走となった段階で(勿論発走前)、NHKマイルCの登録は解っているのだから、18頭立て、[地]1頭存在は容易に想定できる訳で、天皇賞(春)を6枠で考える根拠になり得る。 ←ここに観点が存在するかどうかの問題

そして、今回18頭立て、[外]1頭存在の出馬表が出た段階で、完勝なのです。

(以上の考え方は多少難しいかも知れないけれど、流れを解読していく上では不可欠)


■ 会員各位 「安田記念へ向かう路線」 送信済みです。 番組設計からのアプローチの参考にして下さい。
01.05.05
第6回 NHKマイルカップ、01.04.28 で紹介したアプローチを御理解頂けたなら、かなりのレベルで戦えると断言できる。


   ≪天皇賞(春)の結果を確認≫

★前提にした3グループ、6つの枠に馬券対象着順を加えると、

  【ア】 ⇒ [B] []    3着

  【イ】 ⇒ [] [E]    2着

  【ウ】 ⇒ [] [D]    1着

各グループで馬券対象になった枠=[A] [C] [F]

  [D]が[A]に対して及ばなかった理由(これを理由1
  [E]が[C]に対して及ばなかった理由(これを理由2
  [B]が[F]に対して及ばなかった理由(これを理由3

前回指摘したように、【ア】【イ】【ウ】には戦歴的条件が該当し、[A]〜[F]として同居している各2頭は共にそれぞれの条件を所持している。

さらに(今回はここが大切)それぞれのグループ内での優劣を決める戦歴的理由が存在しているのです。 ← 理由1理由2理由3


   ≪NHKマイルカップ≫

出走予定馬18頭、単純に1番から3頭ずつで6つの枠として考える。(今回は3頭×6枠

★天皇賞(春)に対して、”同じ事”=6枠で考える事、”違う事”=2頭に対して3頭、となるのです。

(注)天皇賞(春)で使われたオペレーションは、12頭立てに用意されているバリエーションの中の、あくまで1つということ......同様に、NHKマイルCで使われるオペレーションは、18頭立てに用意されているバリエーションの中の、あくまで1つ......つまり、その2つが連続週G1としてセットになっている

   【セットになっている根拠として】

天皇賞(春)での理由1理由2理由3、この戦歴的理由をNHKマイルCにおける6つの枠に持ち込んだとき、1つの理由に付き1つの枠が切れるようになっている。

★3つの理由で合計9頭を切ることが可能であって、枠として考えるなら、可能性のある枠は最初からかなり限られた出馬表といえるのです。


■ 会員各位 「NHKマイルC −逆方向からの分析−」 送信済みです。
2000年  6・7月   8・9月   10月   11月   12月  

2001年  1・2月   3・4月   


                    ホーム


以下のような気持ちで自由・勝手独断と偏見にてかかせてもらっていますのであしからず。

  • このページで”オペレーションそのもの”についてかくことはしません。

  • 一方で後日、極端には後年になってから・・・”ホントにそうなった!”・・・てなかんじで思ってもらえることもたまにかきます。
    ”後だしジャンケン”にならないように更新日を明記する理由のひとつです。

  • 時事的な話題を主に扱うのでJRAのCMなどについてはリラ〜ックス。
    話題は連軸が真剣に考えてる分野とは限りません。

  • 日記ではないので更新は不定期ですが週に一度(以上)を目安にしています。

  • -敬省略-


                  メール 質問はこちらへ

                  info@renjiku.vis.ne.jp